ホーホーは早起きが得意

ホーホーは早起きが得意

思ったこと。考えたこと。食べたもの。行った場所。

【雑記】優秀な人と一緒に働くには自分が優秀にならなければならない

おはようございます。


ホーホーです。


絶賛、転職活動中です。


転職する理由はひとつだけではありませんが、最大の理由は、社会の変化をタイムリーに捉えて意義のあるサービスを提供したいから。


社会の変化が激しく、10年前のことですら、今振り返ると信じられません。


そんな状況で、いつまでも過去のやり方を踏襲していては、価値はつくりだせないと感じました。


そして、組織の文化を変えるには、膨大な時間と労力がかかります。


組織を変えるために時間と労力を浪費するよりは、環境を変える方がよい選択だと感じています。


転職活動をするにあたっては、


社会的に意義のあるサービスを優秀な仲間と一緒につくりあげたい。


という思いを持って転職先の企業を探しています。


昨日も面接を受けてきました。


面接を経て、


優秀な人を巻き込んで働くためには、自分もそれと同じかそれより上のレベルにいなければならないのではないか。あるいはそのレベルを大きく超えていけるというポテンシャルを示す必要があるのではないか。


と感じています。


客観的に、今の自分が優秀かと振り返ると、まったく優秀だとは思えません。


優秀な人とのギャップとして自分に不足しているポイントは2点。


「自己理解」と「徳」だと考えています。


まず、自分が何者で、心の奥では何がしたいと考えているのかを知ること。自己理解。


自分の周りのことを捉える力は、十分とは言えないまでも及第点かと思います。


一方で、自分が何者なのかを理解できておらず、他人に伝え、周りの人を巻き込んでいく力は圧倒的に足りていない。


この力を欠いたままでは、自分の考える優秀な人とはいえません。


これでは、優秀な仲間と一緒に働くことはできない。


次に、周りの人を巻き込むための「徳」も不足している。


今の自分はどこか小利口なところがあります。


そのため、時折「徳」のない行動をとってしまいます。


そのようなあり方では、優秀な人を巻き込むことはできない。


周りの人を受け入れ、周りの人が必要としているものを与えることができる。


そして、周りの人を巻き込んでいける、そんな人になりたい。


それができる人こそ、自分の考える優秀な人です。


優秀な人と一緒に働くには、まず自分が優秀にならなければならない。


自分をよく知り、徳を積みます。

【レビュー】食べ始めたら止まらない!あつみのかりん糖!(秋田のお菓子)

こんにちは。

 

ホーホーです。

 

本日は、私の生まれ故郷秋田のお菓子を紹介します。

 

こちら、地元の人なら知らない人はいないでしょう。

 

あつみのかりん糖です!

 

 

秋田県にかほ市の渥美菓子店さんが作られています。

 

私自身、地元のお菓子であることもあり、小さい時からたくさん食べて育ちました。

 

今でも、どうしても食べたくなったら両親にお願いして、送ってもらっています笑

 

かりん糖といえば、黒かりん糖や白かりん糖が一般的ですよね。

 

こんなのとか。 

 

または、こんなのとか。

 

 あつみのかりん糖は、黒かりん糖や白かりん糖とはちょっと違った味わい。

 

特徴は、甘すぎない適度な甘さと、ごまの風味。

 

これがもうほんとにクセになるんです。

 

googleTwitterで検索してみてください。

 

食べ始めたらとまらないとのコメントがたくさんヒットするはず笑

 

どのくらいとまらないかというと、かっぱえびせんとタイマン張っても負けないくらいにはとまりません笑

 

ぜひ一度食べて、ファンになっていただきたい!

 

これまであまり書くことができなかったのですが、地元秋田についても、もっともっと紹介したいです。

 

首都圏からのアクセスの悪さや、商売下手な県民性(?)もあり、秋田のことをなかなか知ってもらえていないような気がしています。

 

でも、今はネットによって、秋田のことを知ってもらったり、秋田の商品を手に取ってもらったりすることができます。

 

このあつみのかりん糖も、Amazonで取り扱われていました。

 

正直、ブログで紹介しようと思い「あつみ かりん糖」で検索するまで、Amazonで取り扱いがあることを知らなかったため、我慢できなくなったらかりん糖を送ってくれるよう両親にお願いしていました笑

 

ローカルのものでも、魅力的なものならば、全国(あるいは世界中)に評判が広まる。

 

そして、全国どこからでも取り寄せることができる。

 

すごい時代です。

 

さて、少し話がそれましたが、お伝えしたかったのは、あつみのかりん糖という、「中毒的に美味しい」かりん糖の存在です。

 

楽天市場で、1袋から購入できます!

product.rakuten.co.jp

 

Amazonでは5袋セットから購入可能です。

 

5袋だとちょっと多いな、と思うじゃないですか。

 

一袋食べ終わった頃には、20袋くらいまとめ買いしとけばよかったと思ってますよ、きっと笑 

 

私は今から、20袋入りをポチります。

 

ぜひ一度召し上がってください!

 

それでは!!

 

【読書】ディストピア小説がおもしろい!

こんばんは。

 

ホーホーです。

 

いま、ディストピア小説にハマっています。

 

kotobank.jp

 

読み終えたあとのモヤモヤとした感覚。 

 

でも、なんだか他人事とは思えない。

 

私たちが生きている世界と、小説でディストピアとして描かれた世界が、それほど遠いものだとは感じられないのです。

 

 

※トランプ政権誕生以降、米国でもディストピア小説がよく読まれているようです。

toyokeizai.net

 

1984年 

 

最初に読んだのは定番中の定番、ジョージ・オーウェルの『1984年』です。

 

 

物語の舞台は、党が独裁を敷く国。

 

そこは、徹底された監視社会。

 

そんな国の中で、主人公のウィンストン・スミスが党に立ち向かう様子が描かれています。

 

1984年』の凄さは、作り込まれた世界観。

 

独裁国家がどのようなシステムによって作られ、維持されているのかが精緻に表現されています。

 

また、その独裁国家において、正気と狂気が逆転する様子に、思わずゾッとしました。

 

ディストピア小説を読もうと考えている皆さんに、ぜひ最初に読んでほしいです。

 

すばらしい新世界

この小説も怖いです笑

 

 

まず、表紙が怖い笑

 

1984年』とはちがって極端に閉塞感のある世界観ではないのですが、ソーマと呼ばれるドラッグが配給され、フリーセックスが認められているなど、現在の私たちにとっては違和感のある世界です。

 

この小説で怖かったのは、階級や運命が肉体に条件づけられているところ。

 

例えば、上から順に、アルファ、イプシロンといった階級が決まっており、一番身体の大きなアルファが一番階級が高く、身体の小さなイプシロンが最底辺に位置しています。

 

 この階級の人数比があらかじめ設計されており、生まれる前に、この子どもはアルファに、この子どもはイプシロンにといったように条件付けがされます。

 

また、暑いところで働く子どもは暑さに強く寒さを嫌うように、といったところまで、条件付けがされるのです。

 

このような社会がどのように維持されるのか。1984年と比較しながら読むのもおもしろいでしょう。

 

動物農場

動物たちが革命によって人間の農場経営者を追い出し、自ら農場経営を始めます。

 

こちらも、1984年と同じオーウェルの著作です。

 

 

 初めは、人間の支配から解放され、豊かな生活を送るのですが、ここでもある日を境に独裁者が誕生します。

 

動物たちにとっての理想の世界と厳しい現実が乖離していく様子がおもしろい。

 

また、同じオーウェルの作品であるからか、『1984年』との間で支配の構造に共通点が読み取れます。

 

登場する動物たちのキャラも個性的で愛着が湧きました。

 

その他

このほか、以下の作品が積ん読状態にあります。

 

また読んだらレビューしたいと思います。

 

・『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

・『わたしを離さないで』

 

まとめ 

ディストピア小説は、複数冊を読み比べることで、より楽しめるジャンルだと感じました。

 

特に、『1984年』との比較をしながら読むことで、このディストピアを生んでいるのはどのような支配の構造なのか?という点を考えるとおもしろいです。

 

お正月の時間などを使って、読んでみてください!

 

読書の記録をつけたいなという方は、こちらの記事もぜひ!

hoho52.hatenablog.com

【読書】『モチベーション革命』を読んで思い出したこと

こんにちは。

 

ホーホーです。

 

小原和啓氏の『モチベーション革命』を読んでいます。

 

 

以下、同書からの引用です。

 

生まれたころからすでに何もかもが揃っていたので、物や地位などを欲して頑張ることはない。

 

埋めるべき空白が、そもそもないのです。

 

そう、あなたには生まれたときから「ないもの」がない。だから何かが欲しいと「乾けない」。

 

だから、あなたの世代のことを「乾けない世代」と呼ぶことができます。 

 

小原和啓『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』より

 

ああ、なんて的を射ているんだろうと感じました。

 

この箇所を読んでいて、思い出したことがあります。

 

それは、自分が小学生のときの授業参観。

 

たしか、道徳の授業だったでしょうか。

 

まさに、「働くのはなんのため?」というテーマで、みんなが議論したのです。

 

最初にいくつか選択肢が設けられ、それぞれが一番大事にしたい選択肢に投票しました。

 

私は、「地位や名誉のため」に投票しました。

 

当時仲の良かったの友人は、「お金を稼ぐため」に投票しました。

 

そのほかのクラスメイトたちは、ほとんどが「誰かの役に立つため」「自分の好きな仕事をするため」に投票していたように記憶しています。

 

そのため、みんなと違う選択肢に投票した私と友人vsその他大勢のような形で、ディベートするような形になりました。

 

当時は、なんでクラスメイトのみんなが、「誰かの役に立つこと」「自分の好きな仕事をすること」をそんなに大事にしているのかわかりませんでした。

 

でも、今ならわかる気がする。

 

この本を読んで、言語化されました。

 

僕たちはまさに「乾けない世代」なのです。

 

小学生の頃からそうなのです。

 

「ないもの」がないから、何かを達成し、手に入れることに対してモチベーションが湧きにくいのです(もちろん、そうではない人もたくさんいる)。

 

では、そんな私たちは、何に幸せを感じ、なんのためにならモチベーションを持って働くことができるのか。

 

そのことについても、本書の中にヒントが散りばめられています。

 

自分はどんな世代なのか。自分たちの世代にはどんな特徴があるのか。自分は何にモチベーションを感じるのか。

 

どうして自分は小学生の時、「地位や名誉」に対して貪欲だったのか。

 

一方で、今はなぜ違うのか(今の自分は、地位や名誉に対してそこまでこだわりはありません)。

 

自分についてもっとよく知るためのヒントをくれる本だと思います。

 

少しづつ読み進めていきます。

 

【雑記】100個の夢

こんばんは。

 

ホーホーです。

 

小さい頃は、将来の夢について話す機会がたくさんありました。

 

夢について、学校で作文を書いたり、家族や友達と話したりしましたよね。

 

ちなみに私は小さい頃、サッカー選手か科学者になりたいと思っていました。

 

(サッカー選手になりたかったにもかかわらず、なぜか野球部に入ったのですが笑)

 

なんか気づいたら、金融マンになってました笑

 

いいことだと思うんですよ、夢について話すのって。ワクワクするから。

 

でも、自分の立ち位置のようなものが固まるのに伴い、夢について話す機会が減ってきたような気がしますし、夢について話すのは、なんだか照れくさい気もします。

 

どうして夢について考えているかというと、恋人と、将来の夢を100個考えて共有することを試みているから。

 

夢を100個考えて共有することで、人生で大切にしたいと思っていることや、将来のビジョンについて、お互いに深く理解できたらいいね、と話し合って始めてみました。

 

おっきなものからちっさなものまで様々だと思いますが、100個の夢をちょっとづつ実現していけたら、人生楽しくなりそうです。

 

恋人の夢を教えてもらうのもすごく楽しみです。

 

どんな夢が飛び出すんだろう笑

 

このブログでも私の夢についてときどき書いていけたらいいなと思っています。

 

ちょっと照れくさいですが(照)

【レビュー】Lindt LINDOR(リンツ リンドール)は最高のチョコレートだ

こんばんは。

 

ホーホーです。

 

ドイツ旅行のお土産に、チョコレートを買ってきました!

 

Lindt LINDOR(リンツ リンドール)です!

 

ドイツ土産ですが、スイスの高級チョコレートです笑

 

 

職場の皆さんにも大好評でした。

 

知ってる人は知ってるから、なんでこいつスイスのチョコ買ってきたんだろ?と思った人もいるだろうなあ。。。

 

ローデンブルグにLindtのお店が出ていて、試食させてもらったチョコレートが美味しすぎたので、迷わず購入しました。本当に美味しすぎて。

 

スイスのチョコレートだということには買った後で気づきました。てへぺろ

 

でも、美味しければなんでもよし!笑

 

 これ、最高のチョコレートだと思います。

 

二層に分かれていて、外は硬め、中はとろとろのチョコレート。

 

口の中でとろけます。

 

デザインもかわいい!!

f:id:hoho52:20171114195322j:plain

 

すっかり魅了されてしまい、リンドールの歴史や名前の由来についても調べてみました! 

リンドールが誕生したのは、60年以上も前のことです。
おいしいチョコレート作りにその卓越した技術と情熱を注ぎこむ
リンツのメートル・ショコラティエの手によって生み出された、
この非常にユニークな2層構造のチョコレートは、極上のチョコレ
ートの象徴である「リンツ」の名と、フランス語で金を意味する
「オール」を組み合わせ、「リンドール」と名付けられました。

Lindt公式HPより

金属の王様である「金」を名に負うチョコレート。

 

名前もかっこいい笑

 

このかわいいデザインは、クリスマスツリーの飾りが元になったデザインなんですね!おもしろい!!

 

他にもLindtのことが知りたい方は、公式ページが参考になります!

www.lindt.jp

 

日本でも、インターネット通販で購入できるほか、日本でも各地にリンツのカフェがあるようですね。

 

ぜんっぜん知りませんでした笑

www.lindt.jp

 

 思いがけず出会ったチョコレートですが、すっかりファンになってしまいました。

 

このチョコレートは、きっと皆さんに感動を運んでくれることでしょう!

 

ほんっっっとうに美味しいので、騙されたと思って一度食べてみてください!

 

病みつきになること間違いなしです!

 

 

最高のチョコレートと合わせて、最高のコーヒーもぜひ!!

hoho52.hatenablog.com

 

【コーヒー】TOKYO COFFEE FESTIVAL

f:id:hoho52:20170924124928j:plain

 

こんにちは!

 

 昨日、表参道で開催されていたTOKYO COFFEE FESTIVALに行ってきました!

 

tokyocoffeefestival.co

 

日本各地の有名コーヒーショップのみならず、海外からもたくさんのコーヒーショップが参加しており、コーヒー好きの私にはたまらないイベントでした。端的に言って、最高です。

 

あまりにも楽しかったので、このイベントの素晴らしさを、紹介したいと思います。

 

行ってよかった理由

  • いままで知らなかったコーヒーショップに出会える
  • お得に飲み比べができる
  • マグカップがかわいい
  • コーヒーの淹れ方を学ぶことができる

 

まずは、いままで知らなかったコーヒーショップに出会えたこと。昨日は、全部で31店のコーヒーショップが出店していました。それぞれどんなコーヒーを提供しているんだろうと、ワクワクです。どのコーヒーを飲んでみるか選ぶところから楽しいです!

 

気になるコーヒーショップが見つかったら、淹れたてのコーヒーを飲み比べることができます。Informationで飲み比べ用のマグカップと、コイン4枚をもらうことができます。マグカップと飲み比べ4杯で、1,500円。もらったコインをコーヒーショップの店員さんに渡すと、淹れたてのコーヒーを注いでもらえます。

 

この時にもらったマグカップは、そのまま持ち帰ることができます

このマグカップが、とってもかわいいんですよ!

裏側のデザインはこんな感じ!

 

f:id:hoho52:20170924131415j:plain

 

めっちゃかわええ。

これで飲んだら、毎日のコーヒータイムがますます楽しくなりそうです。

 

最後に、コーヒーショップの店員さんたちと話して、淹れ方を学ぶことができます。

基本的な淹れ方はネット検索で調べられますが、そのお店の豆に合った温度や淹れ方を聞くことができる機会は、なかなかありません。とても勉強になりました。また、最近ケトルを探していることもあり、どんなケトルを使っているのか見るのも楽しかったです笑

 

このイベントは年に複数回開催されているようで、6月にも開催されていました。今年はこの秋が最後のようですが、来年以降もまた参加したいと思います。

 

本当にオススメのイベントなので、コーヒー好きの皆さんはぜひ行ってみてください!

 

また、コーヒーはふだんちょっと飲むくらいかな、という皆さんも、TOKYO COFFEE FESTIVALで美味しいコーヒーを飲めば、きっとコーヒーの新しい魅力に出会えるのではないでしょうか!?